ホンダで2008年の販売当時から人気のコンパクトミニバン「フリード」。
近々フルモデルチェンジを控えていますが、未だ人気のフリードに試乗してきました。
今回試乗したのはガソリン車のフリードスパイク、そしてハイブリッド車のフリード。
スパイクとフリードでは内装に違いがありますが、ハンドルやメーター、エアコンなどの装備は基本的にスパイクもフリードの一部なので、大きな違いはありません。
さてまず、フリードとスパイクを並べて比較していいのか?という疑問がありますが、パンフレットでは、スパイクの名前の前には「フリード」とちょっと小さく付いています。
スパイクとフリードでは、実は車の中身はほぼ一緒なんです。
2列目より後ろの部分が、フリードはシート、スパイクは荷室になっています。
どちらも走りの性能や安全性など、助手席・運転席のあたりは同じものを使っている、ということでした。
ですので、運転席に座っての運転席からの眺めや、メーターの見え方、運転の具合などは同じという事になります。
フリードスパイクのガソリン車試乗
試乗の順番としては、先にスパイクのガソリン車、そしてフリードのハイブリッド車の順で試乗をしました。
ということで、まずはスパイクのガソリン車です。
走り出してすぐ、ガソリン車特有の、というよりはホンダ車特有のなのかもしれませんが、エンジン音が車内に響きました。
ずっと響いているエンジン音、気にすればうるさいです。
マイナーチェンジを繰り返してエンジンも初期と比べるとすごく良くなりました!というお話でしたが、今日乗った今日の感想としては、ガソリン車なりのエンジン音かな、と感じました。
また、アクセルを踏めばその分音も大きくなりますし、そして回している実感があります。
このエンジン音が、車が走っている感じをさせているも思えるので、走りに重点を置く人にはこの音は必要な音かもしれません。
フリードのハイブリッド車試乗
続いて試乗したのがフリードのハイブリッドモデル。
ハイブリッド車になると車内の音はどうなるのかというと、ガソリン車と比べると静かではありますが、ホンダのハイブリッド車は最初からモーターとエンジンが一緒に動いているので、
「ハイブリットは驚くほど静か!」
とまでは感じませんでした。
もちろんガソリン車に比べると静かなのですが。
以前に試乗したトヨタの新型シエンタと比べると、シエンタのガソリン車の車内の音が、ホンダのハイブリッドくらいにも感じました。
ハイブリッドの考え方が違うため、ホンダ車はどちらかというと、電気自転車のように、エンジンで走る力をモーターでアシストする、というイメージが当てはまると思います。
そう考えると、エコの為というよりも、運転し始めからエンジンを後押ししてくれるような感触だったので、単純にハイブリッド車の方が力強さも感じましたし、運転していて安心感、楽しさもありました。
走りに重点を置いている、というホンダのハイブリッドなんだな、とも感じましたし、これはこれで良い気がしました。
小回りはバツグン
さて、スパイクもフリードも、狭い道でも問題なく走ることが出来てサイズの割には小回りは利くと思います。
バックを試さなかったのですが、スパイクとフリードでサイドの窓の数が違うので、もしかするとバックの感じが違ったかもしれません。
ただ、信号などで止まった時の後ろの見え方ではストレスは感じませんでした。
ちなみに、車体の全長がトヨタのシエンタとほぼ同じだそうで、シエンタがスパイクを意識してフルモデルチェンジしたことがよく分かる!とも思いました。
そして、営業マンの方より
「坂道でのヒルスタートアシスト機能がついています!」
と押していましたが、
「それはフリードだけの機能ですか?」と聞くと、そうではなく
「最近の車にはだいたい付いています」とのこと。
最近の車は昔の車ほどクリープ現象があまりないので、ヒルスタートアシスト機能をつけるようになっているのだそうです。
フリードもスパイクも、パーキングブレーキがフットブレーキの左側にあります。
(写真はフリード)
そしてシフトギアはハンドルの横に。
こういうところはミニバンぽいと感じました。
(写真はフリード・スパイク)
ブレーキング時のショックは少し大きい
フリードとスパイクのブレーキに関しては、少し踏むともうブレーキが利き始めてしまうので、加減をしないとグっと利きすぎる感触もありました。
例えばシエンタと比べると、シエンタはブレーキがとても柔らかく、全体的にゆっくりと止まれる車です。
フリードかシエンタで人を7人乗せている、またはスパイクかシエンタで荷室にがっちり荷物を積んでいる場合に、このブレーキがその走りに違いを出してくるのではないか、と考えてしまいました。
大人数で車に乗っていれば、ガコっと止まるのは同乗者達にストレスになりそうですし、荷物を満載していれば止まる度に荷物が動かないか心配です。
もちろん、技術次第でゆっくり止まることもできますし、毎回注意していればそんなに問題ではないのかもしれませんが、「誰が運転しても」ではないのは注意が必要かと思います。
ブレーキに関してはガソリン車もハイブリッド車もあまり大きく違いを感じませんでしたね。
ホールド感のしっかりしたシート
他に気になった点として、実はシートがあります。
他社の車に比べて、左右がしっかりしていてホールド感があるな、と思ったところ、これはホンダ車のウリだそうです。
(写真はフリード)
このホールド感があるシートは、ホンダ車がレーシングカーを作っていたところから始まっているそうで、しっかり体を支えてくれるので、長時間運転しても疲れないように、と考えられているそうです。
確かに、左右が前に出ていて体が横に動きにくいし、腰の後ろ辺りの部分が少し押すような形をしているのが、背を伸ばしてくれるような感じを与えてくれます。
これは運転していても体が楽だと思えるのではないでしょうか。
運転感を求めるのであれば、やはりホンダ車はとても良いとも思いました。
アクセルを踏めばスピードがちゃんと出るし、ブレーキも少し踏むと、素早く利いている気がします。
これだけでも選ぶ人がいる、と営業さんが言っていたのも、あながちウソではないと思いました。
運転していて気持ちいい動きをしてくれるホンダ車ではある、と感じました。
あなたの愛車にとんでもない価値があるかも!
古い年式でも、走行距離が10万キロ以上のクルマであっても意外な値段で売れることがよくあります。今乗っているクルマにこの値段が付くのであれば、新型に乗り換えたいな…ってなるかもしれません。
是非一度、ネットで無料一括査定をしてみることをおすすめします。
→ 大手を含む100社以上の車買取業者から、最大10社に無料一括査定依頼
あなたのフリードを1万円でも高く売りたい方へ
ディーラーに下取りを出すと損します。あなたが今お乗りのフリードを少しでも高く売るには、中古車一括査定サイトを利用するのがベスト。車両にもよりますが、平均するとディーラーの下取り額よりも数十万円高く売却することが可能です。
ディーラーよりもかなり高く売れる理由はカンタン。複数の中古車買取専門業者が競争するからです。こういった業者は10年以上乗った車でもバラしてパーツにして輸出したりして売るので、かなり古い車でも買取してもらえます。ディーラーだと逆に廃車費用を取られてしまいますが・・・。
新車の試乗や商談に行く前にまずは今乗っているお車の価値を把握しておくのも大切です。相場がわからないと相手(ディーラーの営業マン)のペースで商談が進んでしまいます。
そういった意味でも、次のお車を検討している方は、まず、今乗っている車を査定してもらいましょう。もちろん、以下に記した中古車一括査定サイトから申し込めば、査定は無料です。
査定の申込みは数分で完了します。今すぐお試しください。以下がおすすめの中古車一括査定サイトです。
ここでは6つ紹介しましたが、それぞれの一括査定サイトに参加している買取専門業者は異なるので、出来るだけ複数のサイトで査定申込みをしてみましょう。
状態の良い中古車をお探しの方へ
ネットで簡単に探せますよ。以下からどうぞ。
フリードの自動車保険を見直し検討している方へ
以下の一括見積サイトがおすすめです。比較検討して一番安く条件の良い自動車保険を探しましょう!
事故車を売却するなら・・・
廃車を売却するなら・・・
ドライバー必携のクレジットカード・ETCカード
- イオンカード(WAON一体型) がおススメです。入会金・年会費無料!ETCカードも発行・年会費無料、クレジットカードと同時に申し込めます。
- ENEOSカード はドライバーズNo.1カードです。ガソリン1リットルあたり最大7円引き。最大3%還元。年1回の利用で年会費無料。初年度年会費は無料。24時間365日全国ロードサービス!
新車を購入検討している方へ
オートックワンの新車見積もりサイトは、希望しない訪問は一切ないので安心して利用できます。手続きは1分で完了、複数の車種の見積り依頼で徹底的に比較できます。
フリードを自分でガラスコーティングしたい方へ
ピカピカレイン プレミアム という滑水性のガラスコーティング剤がおススメです。女性の方でも簡単に施工できますよ。
ネットでフリードの車検予約したい方へ
車検一括見積がおすすめです。一番安く済む車検店舗を探しましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。